プログラム

*ダウランド アンド カンパニイのFBに載せられたものに手を入れています*

ある俳句の本を読んでいたら「夏は日本人にとって喪の季節」とあった。それを意識したわけではないし、ダウランドを歌っても、シューベルトを歌っても常に《夜・眠り・死》という言葉に惹かれるが、今週7月20日のプログラムもそうなった。

中田喜直(詩:壺田花子)の「ねむの花」

谷川賢作(詩:谷川俊太郎)の「よるのようちえん」「ぴあの」

高橋悠治(詩:長谷川四郎)の「長谷川四郎の猫の歌」全曲

間宮芳生(詩:日本民謡)の「日本民謡集」第4集より

寺嶋陸也(詩:茨木のり子)の歌曲集「道しるべ」全曲

選曲は、音から入る場合と、詩から入る場合、あるいは同時に、とあるが今回は詩から入ったものが多い。茨木のり子は特に「道しるべ」という詩を歌いたくて選んだ。歌曲集の中には季節外れの詩もあるので少し迷ったが、やはり全曲やりたくなった。

これまで出会った日本語の歌で、会った瞬間!感電したのは、高橋悠治さんの「むすびのうた」。CD「ゆめのよる」に収録した、長谷川四郎の詩による短い歌だ。

アルバムの曲を考えていた時に、中世フランス〜サティ〜高橋悠治 という流れが浮かんできた。

「むすびのうた」は詩も音も饒舌ではなく、あっという間に終わるのに、目に見えない層が幾重にも感じられる曲。
手触りが木材の感じの時もあれば、織物の時もある。
虹のように七色の日もあれば、三色の日、あるいは九重の時もあり。そういえば虹は、国によって何色で表現されるかが違うそうだ。

今回歌う「長谷川四郎の猫の歌」は、言葉も音も、初めて歌った頃と全く違ってこちらに響く。

《冬の旅》のリハーサルを高橋悠治さんと初めて行った時、「ミュラーのこの詩はハムレットだね」とつぶやくのを聞いた。第20曲「Der Wegweiser 道しるべ」。その終わりの部分が、ハムレットの独白につながる、と。

寺嶋陸也さんの歌曲集「道しるべ」、楽譜の冒頭にはこのように書かれてある。

「茨木のり子の多くの詩の中から7つを選びましたが、黒田三郎を追悼して書かれた「道しるべ」をもって曲集のタイトルとしました。詩人が意識していたかどうかはわかりませんが、引き返せない道にかかる「道しるべ」を歌ったミュラーの詩によるシューベルトの「冬の旅」の中の同名の曲を、その曲の中で引用しています_寺嶋陸也」

2015年から《冬の旅》とずっと一緒に歩いている気分だ。

今回のコンサートでは、シェイクスピア〜 ミュラー〜 茨木のり子 という流れにさそわれました。